Share
電子楽器メーカー ローランド株式会社の"楽屋ばなし"をお届けするメールマガジン
 ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌

ローランドの楽屋にて

MIDIの名は◯◯◯フォーマット!?

おはようございます。
坪井佳織です。


808dayに先駆けて公開した、TR-808の生みの親、菊本忠男さんへのロングインタビュー第一弾に対して大きな反響をいただき、ありがとうございました。みなさんに一緒に朝礼を受けてもらえて、心強かったです!
SNSの反応はもちろん、コメントもたくさんいただきました。ありがとうございます。


本日は第二弾、MIDI規格誕生秘話をお届けします。


今年、2025年1月、菊本さんはアメリカのMIDI協会(MIDI Association)から「MIDI 生涯功労賞」を受賞されました。MIDIとは、Musical Instrument Digital Interfaceの略で、「ミディ」と読みます。メーカーの壁を越え、楽器の間で演奏情報をやりとりするための国際規格です。


たとえば、ローランドのシーケンサー(自動演奏装置)でヤマハさんの音源を鳴らす、という、今では「それが何か?」と当たり前になっているのはMIDIのおかげなのです。


そんな「MIDIの設立に貢献した人」として世界から表彰された菊本さんに誕生裏話を聞いてみました!

「当時、電子楽器の制御というのは、各社バラバラにヘルツ(Hz/V:ヤマハ、コルグなど)だったりボルト(Oct/V:モーグ、ローランドなど)だったり独自に決めていた。だから互換性がなくて、接続できなかったんですよ。


それをね、あの、電子楽器普及の大きな障害になると、社長(当時)の梯さんが前々から懸念されてたんです。


統一規格を作ってほしいと、僕と、それから浜松の開発者と、2〜3人ぐらいかな、社内で話されて」


当時のローランドには、大阪本社(住之江)と浜松、開発拠点が2ヶ所ありました。


菊本さんは梯さんに統一規格を作ってくれと言われたとき、確かにその通りだと思われたんですか?

(菊本さんからご提供いただいた写真です。左:菊本さん、右:梯さん)

「思いました。


ただね、ヤマハさんは当時デジタルでは10年は先行されていたリーディングカンパニーですからね。創業10年目の町工場に過ぎないローランドが提案しても相手してもらえるかどうか。
梯さん、その辺がこう、大胆不敵というか、なんて言うんですかね(笑)。


僕は『難しいんじゃないですか』って言ったんですけど、それでも梯さんはまずは提案してみようということで、始めたんですよ」


なんだか、バディ映画でも見ているような気持ちです。梯さんと菊本さん、お二人のどちらかでもいらっしゃらなければデジタル楽器界はもっと分断されていたかもしれません。

「で、僕はそのとき大阪の住之江でリズムマシンのヤオヤ(TR-808)とかやってたんでね、単にシンセサイザーで楽器音を鳴らすだけじゃなしに、リズムマシンもコンピューターも全部含めた総合的なシーケンサー・システムにすべきだと思ったんですよ。


もうひとつの、浜松では玉田君※が、開発中のJupiter-6※をシーケンサーで、つまり、MC-8のように鳴らしたいと。だからMC-8の延長形でデジタル化したものを開発し始めた。


同時に2つ始めたんですよ。


それがスタートです。
たしか1979年か1980年ころの話ですよ」


※編集部注:
玉田さん:世界初のマイコン制御のシーケンサーMC-8(1977)を作られた方
Jupiter-6:MIDI搭載一号シンセサイザー(1983)

同時進行で2つ!?
もう波乱の予感しかしません・・・。

「当時ね、まぁ、正直にいうと、浜松と大阪とで、開発は競合してたんです。


でも、分かりますよ。
浜松チームはJupiter-6をどうしてもデジタルで動かしたい、と、そういう気持ちがありますからね。
だからDCB案※を出したんですね」


※編集部注:DCB (Digital Control Bus) とは、JUNO-60などで採用されたMIDI誕生前のローランド独自の通信方式です。1鍵の発音と停止をMIDIのようにノート・オンとノート・オフの2つのメッセージではなく、数ミリごとに押鍵されている最大8のキー・ナンバー・バイトを連続してパケット送信し、そのバイトのMSBがゼロになった鍵がノート・オフとなる、菊本さんがおっしゃるように(後述)とても基本的(アナログ的)な方式でした。


浜松チームの中心になっていたのは、当時の浜松開発のトップ、酒井忠雄さんでした。菊本さんをして「天才だった」と言わしめる方でした。ローランドの黎明期を技術で支えた重要な人物でしたが、若くして事故で急逝されました。亡くなられた後も、「これは酒井さんが」と常にお名前が残り続けるほど影響の強い功績を残された方です。


当時の社内報に、菊本さんと酒井さんがお二人でアメリカに出張されたときの旅行記が残っていました。酒井さんから菊本さんへのメッセージにじーんとしました(涙)。

「DCBは、非常に基本的なアイデアなんですよ。


こっち(大阪チーム)はMIDIの原型を独自で開発しててね、あるとき浜松から電話がかかってきて、『菊本さん、これ(統一規格)、こっちで勝手に始めてるからね』って。


それで、本社が住之江にあったから、こちらは『住之江フォーマット』※というてたんです」


す、住之江フォーマット!?
ダサ・・・ピー!!
MIDIになってヨカッタ・・・。


※編集部注:
「住之江」という地名を冠したのは、その時代に「サッポロシティ・スタンダード」「カンサスシティ・スタンダード」というデータ・フォーマット(民生用カセットにマイコンで作成したデータを保存するためのフォーマット)があったことに由来すると思われます。

「最後にデスクの上に2つを並べて置いてね、梯さんが僕の方を、つまり、住之江フォーマットを選んでいただいた。


まぁ、住之江フォーマットになってよかったですよ。
浜松案のDCBには一点、心配なことがあったから」


そうなんですか?

「うん、当時のシンセサイザーはチャンネル概念が1チャンネル1ボイス(1音)だったんですよ。


チャンネルの割り当てはシーケンサーがやることであって、音源は鳴らすだけだから、ボイス数が違うものだったら使えなくなるじゃないですか。


だから、DCBだといずれ行き詰まることになってたんじゃないかな。


浜松チームの中心だった酒井さんにとって住之江フォーマットは、ある意味、ライバルだったと思うんだけど、ローランド案が住之江案に決まってからはヤマハさんとのやりとりでも持ち前の弁舌で援護してくれました」



ところで、梯さんは、どういう順で他メーカーさんにお話を持っていったんですか。

「まずはアメリカのオーバーハイム(Oberheim Electronics)に声をかけたんです。


オーバーハイムは、Oberheim Parallel Busっていうそれらしいことをやってたんです。おそらく中身はアナログの8チャンネルだったんだけど、梯さんはこれをデジタルにすべきだと思われたんですね。


で、話したら、オーバーハイム側は興味がなかったんですよ」


ある意味、菊本さんの最初の予測通り、うまくはいかなかったんですね。

「それで、オーバーハイムはシーケンシャル・サーキットのデイヴ・スミスさんを紹介してくれたんです。もっとデジタルを分かっているから、と。シーケンシャルはローランドのDCBの技術によく似たフォーマットを作ってきました。


1981年に声をかけたみんなで集まったときに、それを持ってきたんです。集まったのは、ローランドからは梯さん、浜松の酒井さんと僕。ヤマハからは平野さん、西元さん。コルグから三枝さん。シーケンシャルのデイブさん、オーバーハイムのトムさん、などでしたかね。


シーケンシャル・サーキットはローランドのDCBを分析、改良して、オン/オフの組み合わせにしたのね。住之江案のように、最初に一発オン、最後に一発オフ、それだけ。


ただ、それがDCBのように1ボイス1チャンネルだった。


一方、ヤマハさんが提案されたのは、1チャンネルがポリフォニック(複数音対応)だった。一番大事なところは押さえてはったんですね。ただ僕が思ったのは、コーディングをもう少し効率よくできないかということだった」


このとき、ヤマハさんの技術面での中心だったのは、西元哲夫さんでした。技術的な意見の違いを丸く収めることに尽力されたのは、平野勝彦さん(故人)でした。お二人はこの後、DX7開発を牽引されました。


シーケンシャルが持ってきたのは、住之江フォーマットじゃなくて、浜松フォーマットに近いものだったんですね。そして、ヤマハさんが持ってきたのは、合理的だけどコーディングが複雑だったということですね。


それに対して、住之江フォーマットはどんな特徴があったんですか?

「僕はドラムの開発部門にいたんで、ドラムとの同期演奏を重視してて、つまりドラム用のシーケンサーとMCのようなシーケンサーを同期して動かす必要があったんです。


元々、DINケーブル※には全部で5ピンあってね、そのうちの2ピンで演奏データ信号を送って、残りの3ピンに従来のDINシンク信号を送ることもできるが、同期信号も符号化し、混合して2ピンで送れるということに気がついた。


プロトコルの中に同期信号も全部入るというのがちょっとしたアイデアだったわけです」


プロトコルというのは、データ通信の共通ルールのことです。


※編集部注:
DINケーブル:のちにMIDI規格に採用される5ピンのコネクター

「ヤマハの平野さんがね、それを高く評価してくれました。


当然、スムーズではなかったですよ。
それはそうですよね、前代未聞の世界統一規格を成し得るために、どの技術者も真剣だから。


各社からは独自の疑念や意見がでまして、さっき言った酒井さんが論理立てて説得しましたが、なかなかまとまりません。


それで、平野さんが『両方をシーケンシャルに持って行って選んでもらいましょう』と提案してくれたんですね。その結果、シーケンシャルがローランド案を選んだんで、その後はタフネゴシエーターの西元さん(ヤマハ)と酒井さん(ローランド)が厳密な検証を重ねて整えていった」


うわぁ、最初に菊本さんが「ヤマハさんには同意してもらえないだろう」という心配がついに打破された瞬間、歴史が変わったんですね!すごい。

「ヤマハさんは1チャンネル・ポリフォニックという形で、もう先端技術だったんでね、それなのに、非常に好意的に協力してくれてね、僕らの住之江フォーマットに賛成してくれたんです。それでアクティブ・センシングなど、ヤマハ案も取り入れて、日本案として整えて合意を得ることができた。


あれがなかったら、つまり、平野さん、西元さんらヤマハさん、浜松案で対立した酒井さんのご協力がなかったら、海外ではもっと混乱してたに違いないね。


今回のMIDI 生涯功労賞は、平野さん、西元さんとわたしが受賞しましたが、わたしとしては酒井さんも共に受賞した気持ちでいます」


じーん(T_T)・・・。


とはいえ、世界中のメーカーがすべて納得したわけじゃないですよね、独自にやりたいこともあったでしょうから。

「そこはね、『システム・エクスクルーシブ』を入れたらね、みんなが安心したわけですよ。自分たちの独自の規格も組み込めるって」


システム・エクスクルーシブとは「メーカーや製品ごとに好き勝手やっていいよー」っていうメッセージです。

「みんなの顔がね、ふわっと。顔が変わったのが分かったの」


つまり、各社が納得してローランド案が選択されたわけなんですね。



ところで、菊本さんが住之江フォーマットを思いついた裏には、前職の経験があった、と聞きました。

「あぁ、京都大学のね、熊取にある原子力実験所の中性子回折制御装置をやるのにね、通信システムが要ったんですね。そこへコンピューターを納めたんですね。


それと、化学会社のプラント制御システムね、機械を遠隔操作するプロトコルを書いてましたから。


前職で機器を遠隔操作するっていうのを当たり前にやってて、それを音楽に応用して、楽器を遠隔操作しただけ。MIDIってつまりプロトコルですからね、既によく知られた技術だったんですよ。


その当時はプロトコルという言葉は使われていなかったからね、だから『住之江フォーマット』って言ってたんです」


今振り返って、MIDI規格はなぜ完成されたと思われますか?

「やっぱり国際規格を作ろうとするとね、いろんな意見が出るでしょ。その辺がよくまとまったんですよ。それには何よりヤマハさんのご賛同と協力が大きかった。


たとえば、国内では技術的な合意は得られたんだけどね、一方で、シーケンシャル・サーキット社は最後までチャンネルをモノフォニックと勘違いされてたようで、8ボイス(チャンネル)では不足する、16チャンネルに拡大してオムニ・モードを追加するように求められたんです。日本案ではチャンネル数は8だったので、オムニ・モード追加と16チャンネル化をまとめて合意しました。


解説文を送って誤解を解こうとしましたが、結局、実装段階で気がついてくれたようで、解決したんだけど。


住之江フォーマットは非常に合理的なコーディングで、データが圧縮されて、なおかつ十分な分解能を持っているというところを認めていただいたと思ってます。特に、音の強さを表すベロシティを7ビット(128段階)にしたのは後に批判がありましたが、今でも正しい選択だったと確信しています。

結果として、住之江フォーマットが世界統一規格になりましたが、これは公知の技術を楽器分野に応用したに過ぎません。MIDIは誰よりも大胆・革新の人、梯さんの偉業ですが、僕としては、TR-808と同様のハッピー・アクシデントだったと感謝しています」

先日配信した『YMOがTR-808試作機を公開してました』でお伝えした通り、TR-808は「リアルなドラムサウンドを作るつもりが、開発者の意図せぬ使われ方で広まった」という、幸運な結果となりました。菊本さんにとっては、MIDIも同様だった、というわけですね。


こうして、1983年1月。アメリカのNAMMショーで、関係者が立ち会い、シーケンシャル社Prophet-600とローランドのJupiter-6やJX-3PをMIDIケーブルでつないで演奏するという歴史的なデモでMIDIが誕生したのでした!

わたしは、ローランドで働いていた90年代に、SMF(スタンダードMIDIファイル)という、音楽データを制作する部署にいました。なので、毎日、毎日、MIDIの制約の中でミュージシャンが見事に表現しているデータを解析していました。


音楽表現に必要な要素を、効率的かつ効果的にギュッと濃縮して、世界中のメーカーが合意したという、奇跡のような背景に、あらためて感謝しかありません。


ふぅ。
ロングインタビュー、現在、1/5くらいです。
まだまだ続きますよ〜〜!

ローランドの楽屋へようこそ!

みなさまからいただいた「ご意見・ご感想」をご紹介します♪

ローランドさんのメルマガで、菊本忠男さんのインタビューが読めるとXで告知されていることを知り、喜び勇んで登録させていただきました。Webでの公開だと読み忘れていたりすることもありますが、メルマガで配信されるということで大変助かります。
書籍で、梯郁太郎さんや菊本忠男さんのお話やTR-808の開発談を読ませていただいたことはあるのですが、今回のインタビューでは新しいお話が聞け、また、聞き手 坪井佳織さんのご紹介や関係者との関係性のご説明も開発者の方々をより近くに感じることが出来、とても良かったです。これからの連載もとても楽しみです!


(神奈川県 工作魂さんより)

ご登録ありがとうございます!いきなりすみません、このメルマガ、いつもは腰くだけ記事しかございませんで、ときどき、こうして貴重かつ熱い記事があるので、みなさん、うっかり読み続けてくださっています。しょーもない記事も含めてローランドを身近に感じてくださると嬉しいです。


さて、今回の貴重な話だらけもお楽しみいただけたでしょうか。まだまだ続きます♪

posted by
楽屋の人:坪井佳織(つぼい かおり)
電子ピアノや自動伴奏の開発に携わっていた元ローランド社員。現在、本社近くでリトミックを教えています。元社員ならではの、外でも中でもない、ゆるい視点でメルマガを執筆しています。どうぞよろしくお願いします。
著書『好きなことだけすれば子どもは伸びる』(みらいパブリッシング)

ぜひ感想をお待ちしてます! 

コメントをお寄せくださった方の中から抽選で毎月2名様に、カラビナ付きマルチハードケースをプレゼントいたします。

今月は特別に菊本さんに直筆のサインを書いていただいた大変貴重なものになります。ぜひぜひコメントください!

ご意見・ご感想はこちらから


編集部からのお知らせ

今週の担当
多田(タダ)

おはようございます。編集部の多田です。


私はドイツのとある街で歴史的建造物を改修したホテルに泊まった際、隣の大聖堂から壁伝いに届くパイプオルガンの音の振動に驚愕したことがあります。音はもちろん大音量で聴こえているのですが、「この振動も含めてミサ曲なのだ」と、演奏より振動に圧倒されて一日を過ごしました。8/7に配信した菊本さんシリーズの初回は808Day前日ということもあり、菊本さんのご紹介とTR-808の開発裏話をお届けしましたが、「悪魔の音」のくだりは、当時体感した音の正体を見る思いでした。


本日お届けしたMIDI誕生の舞台裏は、もはや歴史書の編纂のような気持ちです。菊本さんや関係各位に仔細を確認し、校正を通じてさらに貴重な歴史が明かされては全員でひっくり返る…という日々でした。MIDIは映像や音声の制御を中心に日々当たり前のように使われている技術ですが、メーカーどころか海を越えて、当時のエンジニアたちが骨身を削る思いで生み出した〝ゲームチェンジャー〟であることを知らしめるお話だったと思います。


前回の「ご意見・ご感想」には、大先輩であるローランドOBの皆様や著名な音楽プロデューサーの方、「長年の読者だけれど初めてコメントします」という方など、幅広い方々から熱い長文をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。いつ最終回を迎えるか全くわからない(本当にわからないんです…!)壮大な叙事詩の編集作業はまだまだ続きます。どうぞ今後もお付き合いください。


ところで、TR-808回の最後に、菊本さんは改良型であるTR-909のキック・ドラムの音をアナログで再挑戦したエピソードがありましたよね。実はメルマガ取材時に、当時一緒に909の開発をしていた星合さんよりこんな証言がありました。

「菊本さんはTR-909の試作基板で、ギリギリまで抵抗やコンデンサーを付け替えてキック音の調整をしていました。社長も参加する新製品役員検討会に持って行くために、それを無理矢理奪い取ったのは私です(涙)」

無理やり奪い取ったって…限界まで描き込みしている漫画家から「もう締切ですよ!」と原稿を奪う編集者みたいな話じゃないですか!


菊本さんが本当にギリギリまでキック音を作り込んでいらしたTR-909をお祝いする#909dayまで、あと2週間ほどですね。こちらも808Day同様、皆様と一緒に盛り上がれたらと思います!

【テレビ放送告知】シンセサイザーSYSTEM-700をテーマとした番組(NHK)


ローランドが1976年に発売した、国産初の大型システム・シンセサイザー「SYSTEM-700」をテーマとしたテレビ番組が放送されます。今回のメルマガに登場した菊本忠男さんの取材も行われ、インタビュー映像が使用されるそうです。菊本さんの声や語り口に触れてからメルマガを読み返してみては如何でしょうか?


本放送はNHK総合で8/31(日) 23:45〜翌0:05、その他、一部地域での再放送等も予定されています。詳細はリンク先をご覧ください。


NHK「ドキュメント20min.」>>


最後にキャンペーンのお知らせです。
Roland/BOSS製品をお持ちの読者様、ユーザーポータル「Roland Backstage」へのご登録はお済みですか?


RolandのLINE公式アカウントでは、Roland BackstageとのID連携キャンペーンを実施中です!
LINE友だち追加&Roland Backstageのアカウントを連携して、キャンペーンページの「今すぐエントリー」ボタンをタップするだけで応募完了。抽選で1,000名様にLINEポイント500ポイントをプレゼントいたします。


キャンペーンの詳細とエントリーは下記の画像バナーからどうぞ。
※Roland Backstageのアカウントは無料で作成いただけます
※ID連携をお済ませの方もエントリーいただけます